Quantcast
Channel: Windows Server 2003 フォーラム
Viewing all 267 articles
Browse latest View live

OEMライセンスのWin2k3 Serverを仮想化する方法

$
0
0

Windows 2003 Server STDで構築されたデータベースがあります。

データベースエンジンはInterBaseが使用されており,
過去のデータを参照するためになんとか保存しておき,有事には参照したいと考えております。

サーバーのハード自体も年数が経過しており,新サーバーへの移行も費用がかかるため,
なんとかHyper-V上で動作させたいのですが,OEMライセンスのWin2k3 Server STDを利用しているため,
Disk2VHDでは,変換後ライセンス認証の画面が開いてしまいます。

OEMライセンスをHyper-Vにのせることは違反ではないようですが,
認証に引っかかって進むことができません。

別途VL版のWin2k3 STDのライセンスは保有しているので
OSを入れなおすことなくVL版に変更する方法,もしくはOEM版のままでもライセンス認証などをクリアする方法(もちろん違反するつもりはありません)などはありますでしょうか。


hello!!


パソコンの設定変更の反映が、直にパソコンで設定するとOK。リモートで変更すると上手くいかない・・・。

$
0
0

あるシステムのサーバがワークグループのため、

ドメイン環境下のクライアントのユーザ情報を、サーバに登録をしています。

サーバが離れた電算室にあるため、

1台のクライアントからリモート接続をし、上記ユーザ登録を行っています。

そこで、下記のような問題が発生し、結果、電算室に行ってサーバで直接登録をしています。

効率が悪いので、どうにか解決方法はないでしょうか?

みなさまのお力をお貸しください・・・。

【問題】

リモート接続でサーバにユーザ登録をすると、ユーザ情報は登録されているが(視覚的に)、

クライアントからサーバにアクセスできない(認証画面が表示される)。

【現在の回避策】

①再度リモート接続 → 先程のユーザを削除 → 登録しなおし、をすると、アクセスできるようになります。 

②直接サーバで登録をしなおす。

【環境】

サーバ     : Windows Server 2003 R2

クライアント : Windows7

フォルダ移動を防ぐためのアクセス権設定について

$
0
0

いつもお世話になっております。

ファイルサーバのアクセス権についてお聞きします。

□使用環境
使用OS:Windows Server 2003
フォーマット:NTFS
アカウント:例として業務部という部署があり、「GYOMU」というグループを作成してその中に業務部の方を登録。
Administrator:フルコン


ファイルサーバのフォルダ構成としては以下となります。

・1階層・・・各部署毎のフォルダ。その部署の人しかアクセスできないようにしたい。(Aフォルダとします)
 業務部というフォルダを作成し「GYOMU」グループをつけて、アクセス権は「読み取りと実行」で
 適用先は「このフォルダ、サブフォルダおよびファイル」
(各部毎のフォルダのみでファイルは作成しない)

・2階層・・・その部署の業務別のフォルダ(BやCフォルダがあるとします)。こちらもフォルダのみでファイルは作成しない

 「GYOMU」グループのアクセス権は継承無しで「フルコン」「アクセス許可の変更」「所有権の取得」以外は
 チェックありの「特殊」。適用先は「このフォルダ、サブフォルダおよびファイル」
 また第2階層B,Cフォルダを消されないよう、「GYOMU」をもうひとつ作成し「削除」を拒否に設定。
 適用先は「このフォルダのみ」

※第1・2階層はファイルサーバの管理者(administrator)のみがフォルダの作成や削除が出来るようにしたい。


・3階層・・・部署のユーザ(「GYOMU」グループに所属のユーザ)がファイル/フォルダを自由に作成・削除可能。
 その為アクセス権や第2階層からの継承としたい。

□質問

階層としてはAフォルダの下にBやCフォルダがあり、第2階層までは管理者のみがフォルダ作成等操作でき、
BやCフォルダの配下はユーザに自由に操作してもらえるようアクセス権を調整しております。

その中で例えばオペレーションミスで、Cフォルダをユーザが誤ってBフォルダに移動させてしまうことを防ぎたいと思っており、
上記のアクセス権をベースに色々とアクセス権を調整しましたがうまくいきません。

B.Cフォルダの配下はユーザが自由に使えつつ、オペミス移動を防ぐアクセス権設定はないでしょうか?

お手数ですがよろしくお願いいたします。

 

ERROR 1450 (0x000005AA)について

$
0
0

お世話になっております。

表題の件、お手数ではございますがご回答のほどよろしくお願い致します。

【事象】

バックアップ取得中に下記メッセージを検知。

発生日:11/27

ERROR 1450 (0x000005AA)

システム リソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。

ただし、サービスを完了できないというメッセージが出力されているものの、

バックアップ自体は取得できております。

また、本サーバは11/17にWindowsパッチ適用の為、再起動を実施しておりますので、

リソース不足という可能性は低いと考えております。

【環境】

OS:Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP2

【確認事項】

本エラーの発生原因及び、回避策をご教示いただけますでしょうか。

よろしくお願い致します。


robocopy後のフォルダサイズが元のファイルサイズと異なる

$
0
0

ファイルサーバに保存されているファイルをフォルダ毎NASへデータコピーをしています。

コピー手法は、robocopyを用いて行っておりますが、コピー元のフォルダサイズとコピー先のフォルダサイズが

異なる場合が見られます。

コピー中に該当ファイルは修正されておらず、サイズが異なるフォルダを再度該当フォルダのみ手動でコピーした場合、

サイズは一致します。

サイズが異なる原因は何でしょうか。


ご教示いただければ助かります。

宜しくお願いいたします。

Microsoft Baseline Security Analyzer (MBSA) 2.3を使用したWS 2003 SP2 でのオフラインスキャンについて

$
0
0

お世話になります。

Microsoft Baseline Security Analyzer 2.3を使用して、オフラインのサーバー(Windows Server 2003 SP2)に
セキュリティパッチを適用することを検討しています。

MBSA よく寄せられる質問 http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/cc184922 のリンクにある
> MBSA の完全なインストールを実行しないで、MBSACLI.EXE /HF のみを使用して
> セキュリティ更新プログラムの確認を行う機能 ("MBSA lite") はどうなったのですか?

の指示に従い、オフライン環境でのスキャンを実行しましたが、

利用できるセキュリティ更新プログラムはない旨が実行結果のレポートに出力されました。

■実行した手順
ファイルダウンロード
 ①MBSA2.3(MBSASetup-x86-JA.msi)
 ②Windows Update エージェント(WindowsUpdateAgent30-x86.exe)
 ③セキュリティ更新プログラムのカタログ(wsusscn2.cab)
 ④Windows Update サイト用の承認のカタログ(MUAuth.cab)
 ⑤Windows Update 再配布カタログ(wuredist.cab)

1.①を作業用のコンピュータにインストール

2.作業用のコンピュータより、mbsacli.exe、wusscan.dllを取得

3.②をスキャン対象のコンピュータにインストール

4.②③④のファイルをスキャン対象のコンピュータの
 C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Local Settings\Application Data\Microsoft\MBSA\Cache にコピー

5.手順2で取得したファイルをスキャン対象のコンピュータの任意の場所にコピー

6.手順5のコピー先のフォルダで
 mbsacli.exe /xmlout /unicode /wi /nd /nvc > Result.xml を実行

■実行結果のレポート
- <XMLOut>
- <CatalogInfo>
  <CreationDate>2013-11-26T21:33:38Z</CreationDate>
  </CatalogInfo>
- <Check ID="500" Grade="5" Type="5" Cat="1" Rank="1" Name="Windows Security Updates" URL1="Help/Check5311.html" URL2="Help/Check5311fix.html">
  <Advice>WSUS サーバーで承認されているセキュリティ更新プログラムがないか、またはこのコンピュータに利用できるセキュリティ更新プログラムはありません。</Advice>
  </Check>
- <Check ID="180" Grade="4" Type="1" Cat="1" Rank="10" Name="Incomplete Updates" URL1="Help/Check5340.html" URL2="Help/Check5340fix.html">
  <Advice>インストールが完了しなかったソフトウェア更新プログラムはありませんでした。</Advice>
  </Check>
  </XMLOut>

mbsacli.exe、wusscan.dllを、MBSA2.1.1のものと入れ替えて実行したところ、
更新プログラムの検出が行えました。

MBSA2.3を用いて、Windows Server2003 SP2のオフラインスキャンは実行できないのでしょうか。
ご教授お願い致します。

DHCPとRADIOUSサーバについて

$
0
0

あるWindows環境の構成を見て、疑問を感じたので質問させて頂きます。

詳しい構成は省きますが、Internet VPNの拠点間接続で本社にActiveDirectoryとRADIOUSサーバ、地方オフィスにDHCPサーバがあります。

GIPなのでIPを配布するサーバは不要ですが、なぜか地方オフィスにDHCPサーバがあります。
人に聞いたところ、地方オフィスではDHCPサーバがユーザーの認証を行うので、クライアントの接続速度が上がるそうです。

DHCPサーバにはこういう機能もあるのでしょうか。本当かどうか分からないためご意見をお聞かせください。

共有ホルダ削除禁止のアクセス権とは?

$
0
0
4台ほどのwindows server2003/2008サーバーでドメインを組んでいますが、
ドメインコントローラ(兼ファイルサーバ)からとある階層にあるファイルへ、
削除禁止のアクセス権をeveryone,administrator,administratorsへ割り当てます。

ファイルのプロパティー、セキュリティー、詳細設定、有効なアクセス許可で
administratorを確認すると削除にチェックマークはありません。
これは2003でも2008でも同じです。

ところが、このファイルを削除しようとすると、削除できてしまいます。

ファイルのアクセス権とは、どういった仕様になっているのでしょうか?。
詳しく解説されたページがあったらご紹介願えないものでしょうか。



DHCPサーバでのリリースに関して

$
0
0

よろしくお願いいたします。

Windows2003サーバでDHCPを運用しております。

使用されていないIPアドレスを定期的に調査し開放したいと考えています。

そこでDHCPサーバでPINGの結果を元に該当IPを開放するコマンドは

ないでしょうか?

それともリリース期間を短くして対応したほうが良いでしょうか?

Microsoft Office 2003 Web Components

$
0
0
ご質問させて頂きます。

Microsoft Office 2003 Web Componentsに関して
現在、IPアドレス、ホスト名を変更してもサービスが起動することを検証したいと考えています。

現在の状況を記載しますので、下記質問ご回答いただけますでしょうか。

OS:windows2003
MW:Microsoft Office 2003 Web Components

右記URLよりhttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=22276
Microsoft Office 2003 Web Componentsをダウンロードして、
windows2003上でインストールを実施しました。

インストール実行後にサービスの存在を確認しようとしましたが、
インストール前と後で変わりがありませんでした。(リブート済み)

1.インストール後にサービスは追加されないという認識でよろしいでしょうか。
2.本製品は前提となるOffice製品のインストールが必要になりますでしょうか。

SymantecBackupExecを使用してのVSSエラーについて

$
0
0

いつもお世話になります。

SymantecBackupExec11dを使用してバックアップを行いましたが、VSSエラーが発生しバックアップ失敗となりました。VSSエラーの調査のため過去事例、起因情報をいただければと思います。

イベントビューアに出力されたエラー内容は、以下となります。

「ボリュームシャドウコピーサービスエラー:シャドウコピーサービスライタへの接続中にに内部の矛盾が検出されました。イベント サービス及びボリュームシャドウコピーサービスが正常に操作しているか確認してください。」

尚、イベントビューア確認時にはVSSサービスは起動しておりました。

MS13-098及び2915720実装後、リモートデスクトップ接続ができない

$
0
0
お世話になります。
2014年6月に有効化されるWindows Authenticode 署名に関する検証を行いたく、Windows2003サーバーでMS13-098(WindowsServer2003-KB2893294-x86-JPN.exe)適用後に、文書番号2915720のレジストリ追加を行ったところ、リモートデスクトップ接続ができなくなりました。
システムイベントログには、再起動のタイミングでrdpwsx.DLLに関するエラーが書かれていました。
関連がありそうなKBやFixを適用しましたが、事象は変わらず、文書番号2915720のレジストリ設定をdisabledにしたところ、リモートデスクトップ接続ができるようになりました。
上記事象からリモートデスクトップに関するモジュールと証明書に関する問題なのかと考えているのですが、解決方法がわからず困っています。
解決策もしくは問題判別の方法をご存知の方がいましたら、ご教授いただけますようお願いいたします。
また他に必要な情報がありましたらご連絡いただければと思います。

■障害が発生しているサーバー
OS 名    Microsoft(R) Windows(R) Server 2003, Standard Edition
バージョン    5.2.3790 Service Pack 2 ビルド 3790
OS 追加情報     R2

※Windowsファイアウォールは無効
※リモートデスクトップ接続を行ったサーバー間にFirewallはない

■サービス状況
名前    状態      スタートアップの種類    ログオン
Remote Procedure Call (RPC)    開始    自動    Network Service
Terminal Services    開始    手動    Local System

■query sessionの実行結果
 セッション名      ユーザー名               ID  状態    種類        デバイス
>console           Administrator             0  Active  wdcon
                                         65536  Down

■netstat -anの実行結果
リモートデスクトップ接続に使用するPort(3389)の情報は何もなし。

■発生しているイベントログ
イベントの種類:    エラー
イベント ソース:    TermService
イベント カテゴリ:    なし
イベント ID:    1014
日付:        2014/01/14
時刻:        15:42:59
ユーザー:        N/A
コンピュータ:    COMPUTERNAME
説明:
次のモジュールが無効であるため読み込むことができません: C:\WINDOWS\system32\rdpwsx.DLL

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。

■C:\WINDOWS\system32\rdpwsx.DLLの情報
バージョン情報: 5.2.3790.3959 (srv03_sp2_rtm.070216-1710)
更新日時: 2007年2月28日、21:00:00
サイズ: 102 KB (104,584 バイト)

■エラー発生後に試したこと
・文書番号2915720を実装していないサーバーからrdpwsx.DLLを抽出し、障害が発生しているサーバーのrdpwsx.DLLを上書き⇒事象は変わらず
・システムのプロパティからリモートデスクトップ接続設定の無効化及び再設定⇒事象は変わらず
・RDP-tcpセッション及びICA-tcpセッションのリセット⇒事象は変わらず
・KB958476適用⇒事象は変わらず
・文書番号246183のRSAフォルダ内のすべてのファイルの削除⇒事象は変わらず
・文書番号323497のFix適用⇒事象は変わらず

ブラウザサービスのエラーについて

$
0
0

お世話になります。

現在、「Windows storage server 2003 R2」をレプリケーションを
とるサーバとして運用を行っております。
運用の中でシステムログを確認した所、以下のようなエラー
が出力されております。

===========================
<1件目>

ソース:MRxSmb
種類:エラー
分類:なし
イベントID:8003

説明

マスタ ブラウザは、自分がトランスポート NetBT_Tcpip_{xxxxxxxx のドメインのマスタ ブラウザであると認識している 別のコンピュータ 「コンピュータ名」 からサーバー アナウンスを受信しました。 マスタ ブラウザが停止しているか、またはブラウザの選択中です。

 

<2件目>

ソース:BROWSER
分類:なし
種類:エラー
イベントID:8032


説明

ブラウザ サービスがトランスポート \Device\NetBT_Tcpip_{xxxxxxxxxxx} でバックアップ一覧の取得に失敗した回数が多すぎます。 バックアップ ブラウザを停止しています。
===========================

上記現象については、1か月に1~2度程度発生しております。
現状運用に支障は出ておりませんが、できれば改善できればと考えておりますので、改善方法をご教示頂けますでしょうか?


お手数ですが、ご確認よろしくお願いいたします。

Windows Server 2003においてntbackupによるテープバックアップができないことがある

$
0
0
Windows Server 2003でntbackupを使用したテープへのバックアップについて質問させてください。

下記の方法にて、テープへの日時バックアップを実施しておりますが、
かなりの割合でntbackupが起動せずテープへのバックアップができておりません。
原因、対策、調査すべき項目等、何か思い当たる点があれば教えていただけないでしょうか?

【バックアップ実施方法】
タスクにより毎日2:00に下記のバッチを実行するように設定しております。

--バッチ内容---
REM 1.開始ログ出力
echo %date% %time% バッチ開始 >> バッチ結果.log

REM 2.日付フォルダを作成し、ファイルバックアップを実施
mkdir D:\backup\%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%
copy D:\target\*.* D:\backup\%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%\ /Y

REM 3.NTBACKUPによるテープへのバックアップ
REM   バックアップはUSB接続のテープドライブを使用
NTBACKUP BACKUP "@D:\backup.bks" /d "日次バックアップセット" /v:yes /r:no /rs:no /hc:on /m normal /j "日次バックアップ" /l:s /p "4mm DDS" /UM

REM 4.終了ログ出力
echo %date% %time% バッチ終了 >> バッチ結果.log

【状況】
①Windowsのアプリログに、ntbackupのログが存在する日と存在しない日があります。
 ntbackupのアプリログが存在しない日はテープにバックアップファイルがコピーされておりません。
 また、アプリログにntbackupの警告・エラーログは出力されておりません。

②ntbackupのアプリログが存在する日、存在しない日のいずれにおいても
 上記バッチ処理の開始ログ(1)/終了ログ(4)の両方が出力されております。
 また、HDDへのコピー(2)についても毎日作成されております。

③ntbackupのアプリログが存在する日、存在しない日のいずれにおいても
 上記バッチの開始ログ(1)~終了ログ(4)までの経過時間が40分程度で一定となっております。

④ntbackupのアプリログが存在しない日においても、
 ntbackup自身のログファイルは作成されております。
 但し、ログファイルの中身は空白(2バイト:FF FE)となっております。

WORDとEXCELの共存

$
0
0

WindowsServer2003R2 SP2にExcel2007が入っています。

そこに、Word2010を入れたいのですが、異なる製品とはいえ、

バージョンが違うのですが、共存可能でしょうか?


ローカルドメインのDNSレコードをテキストとして取得したい

$
0
0

現在、このような環境で構築しております。

w2k DNS (ローカル)  1.プライマリ→2.セカンダリ

w2k3 DNS DC(xxdmain) 1.セカンダリ→3.AD統合ゾーン

w2k8 DNS DC(xxdmain) 1.セカンダリ→2.プライマリ→3.AD統合ゾーン

w2k8 DNS DC(xxdmain) 1.セカンダリ→3.AD統合ゾーン

という構成です。

セカンダリ・プライマリにおいては、その時々において変わります。(移行作業中。同じ数字のタイミングで変化します)

基本的にはw2k8サーバーからすべてのサーバーにアクセスし、その時々のタイミングで各ゾーンのレコードデータをテキストで取得します。

この時はdnscmd /zoneprint コマンドを使用します。

w2k3サーバーまではサポートツールで使用可能ですが、w2kサーバーはサポートツールがありません。

そこで、copyコマンドやxcopyコマンドを使用しようと思いましたが、共有フォルダも作ってよいかわかりかねる状況です。

最終的にはレコードの変化を比較したいのですが、どうしてもw2kサーバーのレコードデータを取得できません。

nslookup>set debug ではテキストに出力できませんでした。

どうにか知恵をお貸しください。

0x0000008eStopエラーについて

$
0
0

0x0000008e (0xc0000005, 0x808bc9dd, 0xb95f68f8, 0x00000000)

起動後、ログオンすると100% Stopエラーになってしまいます。

ログオンしなければクライアントのアクセスには問題ありません。

また、リモートからイベントログやハードウェア状態を確認しましたが問題となる箇所は見当たりませんでした。

数年利用していましたが、突然このような現象が出るようになりました。

対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします。

[環境]

HP ML350 G6

Windows Server 2003 R2 SP2

ターミナルサービスライセンスの追加で困っております

$
0
0

6年前からWindows2003 をターミナルサーバーとして使用しております。

尚、当時デバイスライセンスとして10台分購入しました。

今月に入り接続クライアントを増やしたいためライセンスを16台分購入しました。

(windows2012のターミナルサーバーライセンスをダウングレードで、ユーザーCAL16台分を購入。)

電話にてライセンスを追加しターミナルサーバーライセンスの情報には

"WindowsServer2003 - ターミナルサーバーCALトークン(接続ユーザー数)"がきちんと表示されているのですが

ターミナルサービス関連のイベントエラーが3つが表示されるようになりました。

イベントID 17  ターミナルサーバーライセンスの証明書が壊れています・・・・

イベントID 21 製品WindowsServer2003ターミナルサーバーCALトークン(接続デバイス数)の恒久ライセンスがありません。・・・・ 

イベントID 46 1つ以上のターミナルサーバーライセンスの証明書の有効期限が切れています。再登録して下さい。

尚、ターミナルサーバーライセンスの情報を見ると

新たに追加したクライアント全てが

"一時ライセンス Windows Server 2003 - ターミナルサーバーCALトークン(接続デバイス数)"となっている状況です。

色々とマイクロソフト技術情報を探しているのですが一時ライセンスの有効期限も迫るなか

非常に焦っており、何から解決させていけば良いのか困っております。

どなたか、的確なアドバイス頂ければ幸いです。

CPUの稼働状態の取得方法について

$
0
0

こんにちは。

現在WindowsServer2003Enterpriseを、VMwareの環境で稼働しています。

VMware側の稼働状態に問題がないにもかかわらず、ゲストOSとして稼働しているWindowsサーバ側のパフォーマンスが低下する事象が発生しました。

OS上で稼働しているアプリケーションの処理が暴走しているわけではないが、特定のプロセスで処理が集中すると CPU使用率がほぼ100%で張り付いてしまいます。仮想の環境なので別のホストへ移動してみたところ同様に処理が集中する状況が発生したのですが、CPU使用率は80%程度で収まっているという状況です。
 違いは、ゲストOSが稼働していたホストが違うだけで、処理内容やアクセス数はほぼ同じでした。

そのためWindowsサーバ側で主に負荷がかかる際にCPUがOS側もしくは特定のアプリでどのように使用されているか違いをゲストOS内から確認したいと思っています。

WindowsのCPUの詳細な処理状況について取得する方法についてアドバイス頂けないでしょうか。

新設クライアントからのサーバーへのアクセス遅延

$
0
0

社員8名の会社のシステム担当をしております。

今回、Windows Server 2003のクライアントをWindowsXPからWindows7に変えました。

2台変えたのですが、1台は極めて調子が良いのですが、もう1台はサーバーへのアクセスが遅く、共有ファイルを表示したり、開くのにも4,5分くらいかかります。また、一度クライアントをスリープにするとサーバーへのアクセスができなくなり、再起動をする必要が出てきます。

クライアント2台ともメーカーも一緒で構成もほぼ一緒なのですが、どんな原因があるのでしょうか?

LANケーブルやHUBなどは問題ないと思います。前のXPクライアントの時は全く問題ありませんでしたので。

お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

Viewing all 267 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>